飛距離 - ベイトフィネスリールのメリット
「ベイトフィネスリールとスピニングリール、どちらがよく飛ぶか?」
というだけのざっくりした問いかけに関しては、ロッドやルアーとの相性によっても大きく差が出るので一概には言えません。
しかし、そこそこ軽いルアーを使う釣りでは、ベイトフィネスリールの方が飛距離が出ることが多いです。
その理由は、ベイトリールとスピニングリール、それぞれの構造上の違いに原因があります。
ベイトリールの構造上の欠点

ベイトリールの場合、キャストの際にはスプールが回転してラインが放出されます。
このスプールがあるからこそ、回転力の惰性によって後半も飛距離が伸びる仕組みになっています。
しかし、このスプールを回す為には「力」が必要になります。
その為、ラインを引き出す力の強い重いルアーを使わなければ、前には飛ばせません。
ところが、ベイトフィネスリールの場合は、このスプールが最大限に軽量化されている為、スプールを回す為に必要となる力は非常に微弱で良くなります。
だから、ベイトフィネスリールは普通のベイトリールとは違い、軽いルアーもキャストできるのです。
スピニングリールの構造上の欠点

スピニングリールの構造は、ベイトフィネスのようにスプールを回すのではなく、ルアーの遠心力だけで飛ばす仕組みです。
その為、ロッドに重さを乗せられる重量さえあれば、どんな軽いルアーでもキャストできます。
しかし、欠点もあります。
それは、「螺旋状にラインが放出される」という事。
ベイトリールの場合は、直線上にラインが放出されるのですが、スピニングリールはグルグルと渦巻いてラインが放出されるので、ロッドガイドにラインが接触してしまいます。
その接触が抵抗となってしまい、本来の飛距離よりも落ちてしまうのです。
また、ベイトリールのようにスプールの回転による手助けがない為、飛ぶどうかはルアーの重量次第になります。
いいとこ取りのベイトフィネスリール
もちろん、全ての状況においてベイトフィネスリールが優れているわけではありません。
重いルアーなら普通のベイトリールが飛びますし、軽すぎるルアーならスピニングリールの方が飛ばせます。
しかし、ベイトフィネスリールに見合ったルアーをキャストするなら、ベイトリールとスピニングリールの良いとこどりをした力を発揮してくれます。
実際にベイトフィネスタックルを使い始めると分かるのですが、久しぶりにスピニングタックルでライトリグを投げたときは「あれ?スピニングって、こんなに飛ばないんだっけ?」と感じることがありますよ。